煩悩パパの「話題のニュース」ブログ

どうも、煩悩パパです!アットホームなパパが煩悩のままに世の中の話題をご紹介します。

競泳女子の池江璃花子の決意のツイード「乗り越えられない壁はない」

記事のポイント

競泳女子の池江璃花子(18)が自らが白血病に侵されていることを告白しました。

2020年の東京オリンピック日本代表として期待がかけられていただけに、日本中が驚きと悲しみに包まれました。しかし、池江さんはこの突然の病に対しても、「私は神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています」と前向きな姿勢で向き合っているようです。

広がる白血病へのアクション

この18歳へのエールは日に日に高まっており、それの影響から、骨髄バンクへのドナー登録者が増える等、白血病に対するアクションが広がっています。

骨髄バンクの詳しい内容、ご登録はコチラ!

白血病とは?

「血液のがん」ともいわれ、遺伝子変異を起こした造血細胞(白血病細胞)が骨髄で自律的に増殖して正常な造血を阻害し、多くは骨髄のみにとどまらず血液中にも白血病細胞があふれ出てくる血液疾患である。白血病細胞が造血の場である骨髄を占拠するために造血が阻害されて正常な血液細胞が減るため感染症や貧血、出血症状などの症状が出やすくなり、あるいは骨髄から血液中にあふれ出た白血病細胞がさまざまな臓器に浸潤(侵入)して障害することもある。治療は抗がん剤を中心とした化学療法と輸血や感染症対策などの支持療法に加え、難治例では骨髄移植や臍帯血移植などの造血幹細胞移植治療も行われる。大きくは急性骨髄性白血病 (AML)、急性リンパ性白血病 (ALL)、慢性骨髄性白血病 (CML)、慢性リンパ性白血病 (CLL) の4つに分けられる。

 

プロフィール

氏名 池江 璃花子

国籍 日本

泳法 自由形、バタフライ

所属 ルネサンス

生年月日 2000年7月4日(18歳)

生誕地 東京都江戸川区

身長 171cm

体重 57kg

成績 21種目の日本記録保持者

池江璃花子 - Wikipediaより引用

 

 ソース記事はコチラ

白血病公表の池江が感謝のツイート「自分に乗り越えられない壁はない」【全文】

2/13(水) 20:42配信

白血病と診断されたことを公表した競泳女子の池江璃花子(18)=ルネサンス=が13日、ツイッターを更新。「昨日からたくさんのメッセージをありがとうございます」と、感謝の思いをつづった。

【写真】池江 コメントの直筆署名は18歳らしい可愛らしい文字

 日本中に衝撃が走っているが、「ニュースでも流れる自分の姿に、まだ少し不思議な気持ちにもなります」と正直な思いを吐露。さらに、「私は神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています」と、病に立ち向かう姿勢を示した。

 2020年の東京五輪では金メダルも期待されていた水泳界のエース。だが、「もちろん、私にとって競泳人生は大切なものです。ですが今は、完治を目指し、焦らず、周りの方々に支えて頂きながら戦って行きたいと思います」と、決意をつづった。

 池江のコメント全文は以下の通り。

 「昨日からたくさんのメッセージをありがとうございます。ニュースでも流れる自分の姿に、まだ少し不思議な気持ちにもなります。

 そんな中でどうしてもお伝えしたく、更新させていただきます。皆さまからの励ましのメッセージの中に「骨髄バンクの登録をした」「輸血、献血をした」など、沢山の方からメッセージをいただきました。私だけでなく、同じように辛い思いをしてる方達にも、本当に希望を持たせて頂いています。

 私は神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています。もちろん、私にとって競泳人生は大切なものです。ですが今は、完治を目指し、焦らず、周りの方々に支えて頂きながら戦って行きたいと思います。

 しばらくの間、皆さまに元気な姿をお見せすることができないかもしれません。そしてしばらくの間、私も皆さまと同じく応援側に回ります。引き続き、トビウオジャパンの応援、支援、そしてたくさんのさまざまな応援、支援をよろしくお願い致します。

 あらためて皆さまのメッセージと御協力に心から感謝します。必ず戻って来ます。池江璃花子

デイリースポーツ

 ネットの声

  • 18歳の少女が公表するってそうとう悩んだし勇気が必要だったと思う。東京五輪とかよりも治療に専念する為にもマスコミはそっとしておいてほしいね
  • まだ18歳の少女なんだよ・・
    十代の白血病は早期と言っても進行が速いため楽観なんて全くできない。五輪までの復帰なんて医者が太鼓判でも押してるなら別として過度な期待で応えようと無理をさせないで静観して見守るべきだと思う。入院期間だって8~12か月は必要だし退院後も1年~1年半の飲み薬の治療が必要。その治療薬にはステロイドが有効とされていてこれはドーピングにも引っかかる。五輪までの復帰なんて普通に考えれば医者は絶対に口にしない。今は治すことだけに専念できる環境を周りがつくってあげるのが一番だと思うけどね・・
  • 本当東京五輪だけが五輪じゃない、、、
    元気になって間に合えば一番いいけど、間に合わなければ次があるよ!!!
  • 頑張って治療に専念すればいい。。。に復帰を目指すならパリだと思う。
  •  今一番大事なのは命であって、五輪だ競技復帰は二の次。まずは病気を克服し、それからことは彼女が決めること。何事も命あってのことだと思う。
  • 五輪?今の彼女はそれどころじゃないよ。生きてる心地もしない程不安で押しつぶされそうだと思う。何しても悲しくて辛くて。まだ受け止める!にはいたってるわけがない。五輪の話なんてする神経が信じられない。彼女の夢だったかもしれない。その為に頑張って色んな事我慢して努力したかと思う。けど、それは健康があってのこと!!!とにかく良くなることだけ祈ります。

headlines.yahoo.co.jp

 

さいごに

 池江璃花子選手はまだ18歳の女性。大抵の大人でも急に白血病を宣告されたら、さぞや動揺するに違いない。しかしながら、競泳で培ってきた精神力で白血病と言う病に正面から向かい合おうとしている。「私は神様は乗り越えられない試練は与えない、自分に乗り越えられない壁はないと思っています」とのコメントは、まさに彼女がこれから白血病と戦うぞと根性を決めた心の現れだと感じます。

 ぜひとも、今は病気療養に専念して欲しいと思います。急がなくてもいいから、元気な姿を見せて欲しいですね。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

 

 

 

タクシーの行灯 | 東京と地方の違いを知ってますか?

 タクシーの屋根についている、社名表示灯を『行灯(アンドン)』と呼びます。この『行灯』の役割はまさにタクシー会社名やグループ会社名などを表示している訳ですが、その他にも役割があります。

地方のタクシーでは実車中でも行灯が点灯している

 東京では、お客様を実車中(お客様が乗車している場合、賃走中)の場合、『行灯』の電気は消えています。これは、タクシーメーターと連動していて、実車ボタンを押すと『行灯』が消灯する仕組みになっています。流しのタクシーを止める時の目印になっていますね。

 しかし、東京以外の地方では、実車中でも行灯は消灯しません。助手席前のダッシュボードにある表示板を見て、”実車”か”空車”か判断することになります。ですので、普段は東京でタクシーを利用している方が、地方でタクシーを利用しようとすると「あの車は行燈が点灯していたのに、手を上げても停まらなかった。これは乗車拒否ではないか?!」とトラブルに発展することが多くあります。

行灯が赤く点滅している時は非常事態

タクシーには、防犯上の理由で緊急ボタンがついています。タクシーの車内で何かしらのトラブルが発生した場合、タクシー強盗や手配犯などが乗車しているなどにドライバーがボタンを押します。それによって、車内の乗客に感づかれることなく、『行灯』が赤く点滅し、車外に危険を知らせることができます。

 これは、タクシー会社のシステムにもよりますが、緊急ボタンが押された場合、車両番号・担当ドライバー・車両の現在位置などの情報が把握できるようになっています。この状態のタクシーを発見した方は、直ぐに警察に連絡をお願いします。

 

ソース記事はコチラ

タクシー「行灯」誕生の背景 元々「社名表示」は目的じゃなかった 老舗メーカーに聞く

2/9(土) 13:49配信

小さな「防犯灯」から始まった行灯

 タクシーのシンボルといえば、屋根についている「行灯(あんどん)」。正式には「社名表示灯」といい、法人タクシーでは会社ごと、あるいは企業グループごとに異なるデザインのものが見られます。個人タクシーでは、全個連(全国個人タクシー連合会)系は「でんでん虫」、日個連(日本個人タクシー連合会)系は「ちょうちん」と、所属する連合会の統一的な行灯が付けられることが一般的です。

【写真】見つけたら110番を! 行灯の「赤点滅」

 この行灯、そもそもなぜ付いているのでしょうか。東京ハイヤー・タクシー協会によると、もともとは「防犯のため」とのこと。「ドライバーが強盗に遭うなどの緊急時に、赤く点滅させてSOSのサインを出すため」といいます。

 行灯が生まれた背景について、業界シェアの9割ほどを占める製造メーカーの武内工業所(東京都港区)に聞きました。

――行灯はなぜ生まれたのでしょうか?

 昭和20年代、タクシーの台数が増えていくなかで、タクシー強盗も頻発しました。そこで当社の先代社長が、非常時に赤く点滅する防犯灯を考案したのが始まりです。最初は小さな電球をカバーで覆ったもので、徐々に広まっていきましたが、この防犯灯に社名を表示したことで、一気に全国へと普及しました。

 現在、行灯は国からの通達で、タクシーには必ず取り付けることとされています。行灯があれば、防犯面だけでなく、いわゆる「白タク」(国から許可を得ていない白ナンバー車両による違法タクシー)との見分けもつきやくなります。

「行灯殺しのガード」に当たるように…

――行灯の点灯にルールはあるのでしょうか?

 たとえば現在、東京ではメーターを「賃走」にする、つまりお客様を乗せると消灯するのが一般的です。お客様を降ろし、メーターを「空車」にすればまた点灯します。ただしルールは地域によって異なり、お客さんを乗せた状態でも消灯しないケースもあります。もちろん、緊急時は運転席のスイッチで赤点滅に切り替えられます。

――行灯の形はどのように決まるのでしょうか?

 クライアントからコンセプトをお聞ききし、紙ベースと実物ベースでデザインをご提案します。形については丸や四角などの「型」があり、そこから少し変化させることもあれば、全て手作業でつくる完全オーダーメイド品もあります。シール貼りも手作業ですので、型を使ったものでも、必ず手作業が生じます。1日に製造する個数は、多いときで数百個といったところでしょうか。

――タクシー会社は、どのようなときに新しい行灯を注文するのでしょうか?

 車両の代替わりで変えるケースが多いでしょう。たとえば1990年代、従来よりやや車高が高いトヨタ「コンフォート」へと車両が変わっていった際には、品川駅の北側にある「高輪橋架道橋」(山手線などの下をくぐる制限高1m50cmのガード下。「行灯殺し」の異名をとる)などに行灯がぶつかってしまうため、ひとまわり小さくなりました。また、社長が代替わりするなどして、企業ロゴマークやイメージカラーを変更する際に、行灯もリニューアルされることがあります。

「JPNタクシー」対応に工夫

――最近はどのような変化がありますでしょうか?

 いま広まりつつあるトヨタJPNタクシー」などでは、屋根上の中央ではなく、前方の傾斜部分に取り付けるケースが多いです。こうした車両はもともと背が高いので、行灯も低めのものをラインアップしているほか、取り付け部分の傾斜に合わせ、模様や文字も左右対象ではなく左右面で少しずらすこともあります。

 また、行灯に使う電球のLED化が進んでいます。従来型の行灯はずっと点けていることもあり、相当熱くなりました。LEDは熱を持たないので安全で、明るくアピール度も高いです。

※ ※ ※

 ちなみに、近年は車両の変化だけでなく、ある規制の関係で、行灯の更新が進みました。道路運送車両法で定められた、いわゆる「外部突起物規制」です。かんたんに言うと、人対車両の事故が発生した際に、車両がさらに人をケガさせないよう、外装に鋭利な突起を有してはいけない(車検に通らない)とするもの。タクシーの行灯においては、たとえば長方形の全ての辺や角(外部の全周)に、2.5mm以上の丸みを付けたものが適合とされました。

 この規定は2010(平成22)年3月、7年の猶予期間を経て2017年4月をもって全面適用とすることが国土交通省から告知され、その間、タクシーでは徐々に適合品への更新が進みました。しかし、猶予期間が残すところ半年となった2016年10月、国土交通省は「対応が進んでいない」「突起に起因する重大事故が起こっていない」などの理由で、この規定を適用しないことを発表。2010(平成22)年以前の基準で作られた行灯を付けていてもOKとなり、この理由で更新を行う必要はなくなっています。

最終更新:2/9(土) 16:10
乗りものニュース

 ネットの声

  • 昔はタクシーメーターの上に赤くて丸い「空車」って表示されたレバーが付いてて、それを横にたおしたら賃走になったな。今は見掛けないけど。
  • 外部に危険を知らせるには行灯の赤点滅以外にもあります!
    助手席前に置いてある外から見たら空車とか賃走とかの目印がデジタル表示の場合はSOSに表示できます。
    バスも同じで前後の行き先表示がSOSになります!
  • なんだ?その規則…行灯が当たる、つう事は外れるか車ごと当たる、って事だろうに^_^
    尖ってなくても大怪我しそうだけどね。やってみて気付くこともあるんだろうけど。
  • 埼玉県内のタクシーもお客さん乗って賃走の時は行灯消えるようにしてほしい。都内走ってるJPNタクシーのブラックベースの行灯、わかりづらい。

headlines.yahoo.co.jp

 さいごに

 東京のタクシーと地方のタクシーでは、この実車時の『行灯』の消灯問題だけではなくて、色々とルールが違います。まず、タクシー料金は全国で同一ではありません。迎車料金も違います。予約料金、指名料金などの設定がある会社もあります。

タクシーを乗車の際は、地域や会社で料金やルールが違いますので、トラブルの内容に確認してご利用ください。

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

 

 

トヨタの個人向け定額リース『KINTO(キント)』6日より開始

トヨタ自動車では、2月6日より販売店の新車に毎月定額のリース料の支払いで乗ることができるサービス『KINTO(キント)』を東京都内で開始する。今夏以降に全国展開する予定、対象車種についても拡大する予定。

 

『KINTO』のサービス内容

契約期間:36カ月
頭金:不要
料金:車両代、登録時の諸費用、自動車関連諸税、任意保険料、点検費用
契約終了後の買取は不可
申込方法:ホームページか販売店
安全運転に応じたポイント制も用意(支払いに充当することが可能)

 

契約プラン

  • トヨタの車種、5車種(プリウス、カローラスポーツ、アルファード、ベルファイヤ、クラウン)より1車種を選択するプラン。
    料金は、月4万9788~10万6920円(税込み)
  • レクサスの車種、6車種(RX、EX他)を6カ月ごとに乗り換えられるプラン。
    料金は、月19万4400円(税込み)

 

ソース記事はコチラ

トヨタ 6日から月定額の車リースを開始

2/5(火) 19:31配信

トヨタ自動車は6日から、毎月定額で販売店の新車に乗れる新サービス「KINTO(キント)」を東京都内で順次開始する。プリウスやクラウンなどトヨタブランドの5車種のうち1車種を月4万9788~10万6920円(税込み)で選べるプランと、高級ブランド「レクサス」の6車種を月19万4400円(同)で6カ月ごとに乗り換えられるプランを用意。今夏以降に全国展開するほか、秋以降は対象車種の拡大も検討する。

 契約は36カ月で、頭金は不要。料金には車両代のほか、登録時の諸費用や自動車関連諸税、任意保険料、点検費用を含む。申し込みは販売店かホームページで行う。契約終了後の買い取りはできない。秋以降に安全運転などの度合いに応じて、支払いに充てられるポイント制も始める。

 6日に始まるレクサスプランはスポーツタイプ多目的車(SUV)「RX」や中型セダン「ES」などが対象で、車両価格は478万~約702万円。トヨタブランドのプランは3月1日から始まり、対象は▽プリウス▽カローラスポーツ▽アルファード▽ヴェルファイア▽クラウン。同じ車種でもグレードで価格が異なる。

 運営会社は、トヨタ金融子会社のトヨタファイナンシャルサービスと、法人向けカーリースの住友三井オートサービスが共同出資して設立。車の「所有」から「保有」への変化が進む中、小寺信也社長は「不透明な将来に向けて先手を打った」と述べた。

【小倉祥徳】

毎日新聞

 

ネットの声

  • 月5万、年60万も払ってあのプリウス乗りたいか?マイナーチェンジ、期待してたのにな。ほぼ何も変わって無いに等しいと思う。クラウンなら!って思うけど、10万は高いわ。大人しく買い取って所有する方が結局は良い気がする。
  • マイカーリースもありますけど、これからは車に限らずリースの需要が増えて来る様な気がします。車は維持費が高過ぎる!
  • 持ち家と賃貸の関係と同様に、乗り換えられるという点が売りのサービスだと思う。高いという人多いけど、そもそも安くて手軽にと思っている人はターゲットにされていない。言わば、高所得者層の車好きの人がターゲットのサービス。法人なんかの需要も結構あると思う。アイディアとしては面白いしやってみる価値はあると思う。
  • 「何年経っても手元になにも残らない」ってコメント多いね。このサービスの肝は「常に新車」ってとこなんじゃないの?そういう人は3年後に3年落ちの車が残っても下取りのネタにしかならんのでは。最初の車検が来る前に乗り換えるような人には魅力的でしょう。高年式中古車が供給されると「高いから無意味」「中古で十分」な人にも恩恵はありそうだし。おれは買ったら20年は乗る人なんで新車をどんどん乗り継ぎたい人の気持ちはわからんけど、任意保険まで込みだしまぁ妥当な価格なんじゃないかと思う。

headlines.yahoo.co.jp

 

 

 

さいごに

 とうとう法人向けではなく、個人でも定額リース制が開始されるようです。さらに、個人向けらしく、契約プランも2種類が用意されています。また、ドライバーの安全運転を評価しポイント還元する制度も用意されています。ただの自動車リースとの差別化が図られているようです。

 現在、日本では若者の自動車離れが進んでいます。トヨタ自動車としては、この定額サービスで自動車離れに歯止めをかけたいところでしょう。

 

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

《関連する記事》

www.iiwadai.jp

 

 

バナナ専門店『ウメダのバナナ』92年の歴史に幕

皆さんはバナナ専門店を知っていますか?今では貴重な存在となったバナナ専門店の老舗である、群馬県前橋市のバナナ専門店「ウメダのバナナ」が92年の営業に1月31日幕を下ろしました。

 

戦後の日本人の健康を支えたバナナの栄養価

バナナは非常に栄養素に富んだ食物です。戦後は、日本人の栄養補給やデザートといして人気を博しました。バナナは、医学的に見ても多くの栄養素を含んだ万能食品です。

詳しいバナナの栄養については以下のリンクをご覧下さい。

バナナ(ばなな)の栄養価と効能:旬の果物百科

 

現在、営業中のバナナ専門店

  • バナナ梅田商店(群馬県伊勢崎市)
  • 佐藤バナナ屋北原店(千葉県館山市
  • バナナ屋丸半商店 (千葉県野田市)
  • いちごとバナナ ケーキ&カフェ(栃木県佐野市)
  • 佐藤バナナ問屋(千葉県館山市)
  • (有)バナナ屋(栃木県栃木市)
  • パティスリー バナナや(東京都世田谷区)
  • sonna banana(東京都中央区)※バナナジュース専門店

 

ソース記事はコチラ

バナナ一筋92年 専門店が営業終了 「やり切った気持ち」 前橋の「ウメダのバナナ」

2/1(金) 6:03配信

「ウメダのバナナ」の愛称で親しまれ、全国でも珍しいバナナ専門店「梅田才治商店」(前橋市元総社町)が31日、閉店した。創業から92年。新鮮でおいしいバナナや手作りのバナナアイスは群馬県内外のファンに愛されてきた。別れを惜しむなじみ客らが次々と来店する中、店主の梅田厚子さん(78)は「やり切った気持ちでいっぱい」と満足そうに店を閉めた。

◎夫が15年前に死去 体力の低下で閉店決意

 梅田さんによると、店は1927(昭和2)年、義父の梅田才治さんが同市本町の五差路近くに開いたのが始まり。戦時中は高級品とされたバナナが手に入らず、モヤシを扱った時期もあるが、長年バナナ一筋で販売を続けてきた。

 15年前に夫の孝夫さんが亡くなった後は、梅田さんが1人で切り盛りしてきたが、高齢による体力の低下などで昨年12月、閉店を決めた。

 店頭に閉店を知らせる張り紙を掲示したところ、常連客のほか、うわさを聞いた遠方の客も連日、来店した。十数年前から同店を利用する氷見実さん(66)=安中市安中=は「バナナのおいしい食べ方を教えてもらった。なくなってしまうのは寂しい」と残念がった。近くに住む小野里英夫さん(71)は「地元で知らない人はいない有名店。バナナはいつもここで買うと決めていた」と話した。

 31日午後7時ごろ、店は最後の営業を終えた。「悲しい気持ちはなく、やり切ったという思い」とほほ笑む梅田さん。「長い間お客さんが訪ねてきてくれたことは本当にありがたい」と感謝した。

上毛新聞

 

ネットの声

  • バナナで一筋は凄い。エチレンや保存場所も色々作られていただろうに、勿体ない。けれど引き継ぎさせるわけにもいかない時代なのだろう。残念です。ですが、お疲れ様でした。
  • 本当にバナナしか並んでいない店内。近所で大好きだったのに残念です。
  • 消費税上げのタイミングで高齢者の店やギリギリの零細店は新しい設備を導入しないで廃業してしまうだろう。遠くから人が来る名店もあるだろうし、地元の人々の社交の場みたいな役割の店もあるだろう。代わりに進出するのは大手チェーンで雇われる人は非正規。儲けは本部に吸い取られて地元には残らない。過疎地では商店が消えて買い物弱者が増える。社会的な悪影響だけじゃなく政府と大企業が強権化する。
  • 閉店前に記事にして欲しかった。
  • バナナだけで92年ちらっとテレビで見た記憶がとても大切にバナナを取り扱い宝物を取り扱う様な光景だったと思う。他人がどうのこうの言える話ではない。一筋に特化して美味しいバナナを皆さんへお届けするその気持ちの在り方生き様が感動する。歴史の長さから創造するに並大抵では無いと思う。商売だから儲けが優先する中で商品を愛して大切に育て熟成させて美味しい状態でお届けする。お疲れ様でした。多分手持ちぶたさを感じるかも知れません。常連さんの少量だけ趣味として販売して頂くと生活に少しの張りが出るかも知れません。バナナを美味しく食べられる熟成のコツをデーター化出来ると後世の為になると思います。コピーは難しいかも知れないがある条件まではデーター化できると思います。

headlines.yahoo.co.jp

 

さいごに

  実は、私もバナナ専門店なるものが世の中にあると聞いて、この『ウメダのバナナ』前橋店に車で1時間30分以上をかけて何度か訪れたことがあります。しかし、定休日や臨時休業であったり、中々タイミングが合わず、噂の高級バナナを手に入れることはできませんでした。ふと見たニュースで、『ウメダのバナナ』前橋店の閉店の記事を見て、ガッカリしてしまいました。

 しかし、調べてみると、関東地区でも8件近いバナナ専門店が営業中であることが分かりました。皆さんも、バナナ専門店に一度行ってみてはいかがでしょうか?

 

最後までお付き合いありがとうございました。

 

高速道路走行中の突然の眠気の正体は『高速道路睡眠現象』!

 皆さんは、車を運転中に強い眠気に襲われたことはありませんか?特に高速道路を走行中に眠気を感じて、あわや事故を起こしそうになった経験がある方も多いのではないでしょうか。高速道路を走行中に、寝不足でも体調不良でもないのに突然起きる危険な眠気には、実は科学的な根拠があり、『高速道路睡眠現象』と呼ばれる現象だそうです。

 

『高速道路睡眠現象』とは?

運転者の眠気を誘う理由として以下があります。

  • 定速で走行するためにアクセスやブレーキなど細かな運転操作が少ない
  • 景色も単調なことが多いので漫然運転になりやすい

高速道で行われている『眠気』を防止する措置

高速道路では、音や振動で運転者に危険を知らせる設備を設置しています。

  • 路肩側の白線 ⇒ 一定の間隔で凹凸を付けることで運転者に振動を伝える
  • 白線外側のアスファルト舗装 ⇒ 進行方向に対して垂直に掘られた溝(ランブルストリップス)が連なっている場所があり、クルマが車線をはみ出したとき、『ブーン』という音と振動で警告している

 ドライバーが『眠気』を防止する方法

「ロングドライブによる疲労・眠気のため、居眠り運転となる可能性があります。2時間おきに休憩をとるのが重要です」(NEXCO各社)

「窓を開放しての深呼吸や指先を動かすなどにより、脳の酸欠状態を防いで刺激して眠気を防止できます」(NEXCO各社)

 

 ガムを噛む、窓を開ける、大声を出す、音楽をかけるなどの方法もありますが、あくまで一時的な効果でしかありません。根本的な眠気の解消とはならず、我慢した分がまとまって強い眠気に襲われることもありますので注意が必要です。

『眠気』の解消には、仮眠をとることが最も効果的です。眠気を感じたら、すぐに安全な場所に停止して、10~15分でも良いので仮眠をとるようにしましょう。

 

 

 

運転中の「眠気」どう対処する? 「高速道路催眠現象」とも呼ばれる眠くなる理由とは

1/26(土) 15:01配信

高速走行中におこる「高速道路催眠現象」とは

 高速道路や速度域の高い道路を運転していると、それまで疲労や寝不足でなかったのに、意識がもうろうとしたり眠気に襲われることがあります。恐らくクルマを運転したことがあれば大体の方が体験したことのある現象です。

居眠り運転の対策方法などを画像で見る

 この現象には、「高速道路催眠現象」という名称が付いており、NEXCO各社など危険性を訴える啓蒙活動を行っています。なぜ、高速走行中では突然眠気が襲ってくるのでしょうか。  

 高速道路や速度域の高い状況での運転は、ある程度定まった速度で走行するためにアクセスやブレーキなど細かな運転操作を行いません。また、景色も単調なことが多いために運転者の眠気を誘います。

 このような走行中の眠気を防止する対策として、高速道路には、音や振動で運転者に危険を知らせる設備を設置。路肩側の白線には、一定の間隔で凹凸を付けることで運転者に振動を伝えています。

 さらに、白線外側のアスファルト舗装には、進行方向に対して垂直に掘られた溝(ランブルストリップス)が連なっている場所があり、クルマが車線をはみ出したとき、『ブーン』という音と振動で警告しているのです。

  NEXCO各社では、運転者への対策方法として「ロングドライブによる疲労・眠気のため、居眠り運転となる可能性があります。2時間おきに休憩をとるのが重要です」と説明しています。

 また、近くに休憩できる場所がない場合では、「窓を開放しての深呼吸や指先を動かすなどにより、脳の酸欠状態を防いで刺激して眠気を防止できます」ともいいます。

ユーザー自身の「眠気対策」とは

 道路構造や啓発ポスターなどによる対策方法はありますが、実際に運転するのはユーザー自身です。編集部が実施したアンケートによれば、「ロングドライブの際に『睡魔』に襲われたことがある」と回答した人は、全体の9割を超えていました。

 ユーザーそれぞれの対応策としては、「ガム・コーヒー・飴」といった何かを口にする方法や「大声で歌う・叫ぶ」といったものが多く見られ、NEXCO各社の対応策にもある「サービスエリアでの休憩・仮眠」や「ストレッチ」なども多くのユーザーが実践しています。

 何かを口にするという点では、「固いもの」で顎を刺激するという方法もあり、その代表例として「スルメ」を挙げるユーザーもいるようです。

 運転中の「居眠り」を原因とする事故は、度々ニュースでも取り上げられます。とくに、高速道路での居眠り運転は、自分自身だけでなく同乗者や巻き込まれたクルマの人など、多大な被害を与える可能性があります。

 少しでも「眠気」を感じたら、安全な場所で15分程の仮眠が一番の効果があるともいわれていることから、早めの休憩を心がけることが重要です。

くるまのニュース編集部

 

『恵方巻き』の大量廃棄問題 | 異例の農水省から要望

どうも、煩悩パパです。

 もうすぐ、節分ですね。また、小さな子供がいる我が家では、毎年恒例のパパが鬼のコスプレをする時期です。

 最近では、節分と言えば『恵方巻き』です。もはや、関東地方にもすっかり定着した感があります。今回のニュースでは、この『恵方巻き』の大量売れ残りと廃棄問題を取り上げています。

 この問題に対し、とうとう国からの注意喚起となりました。農水省が、日本チェーンストア協会、全国スーパーマーケット協会、日本生活協同組合連合会(生協)などのスーパーマーケットやコンビニ業界の7団体に「食料資源の有効的活用の観点から、需要に見合った販売をして欲しい」との要望を出しました。

日本の食品廃棄物の現状は?

食品廃棄物等は約2,842万トン、このうち、本来食べられるにも関わらず捨てられた食品ロスは約646万トンと推計されました。

www.env.go.jp

 

ソース記事はコチラ

「恵方巻き」大量廃棄問題で農水省が業界団体へ要望 「需要に見合った販売を行ってほしい」

1/11(金) 15:35配信

恵方巻きの大量廃棄問題について、農林水産省がスーパーやコンビニなどの業界団体へ、1月11日付で事務連絡を行ったことが取材で分かりました。「食糧資源の有効活用の観点から、需要に見合った販売を行ってほしい」と要望を送ったとのことです。

【画像:反響を呼んだ「もうやめにしよう」のチラシ】

 節分に恵方巻きを食べる文化は、ここ数十年で近畿から全国へ広まる一方、市場規模の拡大に伴って販売競争が激化。近年は売れ残りの大量廃棄が問題視されてきました。同省によると、「もっと売ろうという姿勢が先行してしまい、結果的に大量廃棄ということは望ましくない」と伝えたとのことです。

 要望先は日本チェーンストア協会や全国スーパーマーケット協会、日本生活協同組合連合会(生協)など7団体。連絡に際しては、2018年に恵方巻きを過剰に作らない施策をとった兵庫県内のスーパー、「ヤマダストアー」を優良事例として紹介したとのことです。農水省の連絡から節分まで約3週間、各社が要望に対しどのような対応を見せるか注目されます。

ねとらぼ

 ネットの声

  • 大手コンビニと東京がやめれば良いだけ。関西だけでやってた時は、それなりに上手くやっていたようだから。
  • 恵方巻きに限らずクリスマスケーキやうなぎなども含めて対処して欲しいこれはいい。このままだと恵方巻きは逆にそういうよくないもののようになってしまう。本当にもったいないし、コンビニエンスストアやスーパーの店員の人たちが自腹で買うのもおかしい。
  • 3週間前で何ができるのかは疑問です。原料準備や製造ラインの確保など、すでに生産準備が終わってしまっているところが多いのではないでしょうか。大手スーパーやコンビニでは販売の計画は半年以上前から始まりますし、もっと事前に苦言を呈しておくべきかと思います。

「恵方巻き」大量廃棄問題で農水省が業界団体へ要望 「需要に見合った販売を行ってほしい」(ねとらぼ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

 さいごに

 確かに、スーパーやコンビニとっては、セールスを大きく上げられるビジネスチャンスなので力を入れますよね。しかも、関東地方ではここ10年くらいで定着してきたイベントなので、まだまだ売れる見込み客がいると考えると、当然ながらお客様の取り合いになり、過激なセールスを仕掛ける訳です。ビジネス上は何の問題もありませんが、商品が「食品」であり、しかも保存できない「生もの」であることが大きな問題です。そこで、『恵方巻き』も「コンビニ弁当」のように大量の食品が廃棄処分となります。

 日本人は、イベントが大好きです。外国人から見れば日本人は、”日本総パーティーピーポー”に見えるのではないでしょうか。宗教も関係なくクリスマス、バレンタイン、ハロウィンでもなんでも受け入れパーティーにします。

 節分も2月のイベントの一つですよね。我が家でも、雰囲気に便乗して本当は食べたくもない『恵方巻き』をつい買ってしまいます。そんな方も多いのでは?無駄な量の『恵方巻き』を買ったものの、結局は次の日は生ゴミとなります。食品もお金ももったいないですね。

 売る側へのアプローチも必要ですが、私たち消費者がまず「本当に必要か?」を考え、「無駄だから買うのはやめる」と判断することが必要です。

 まあ、普段から”無駄な買い物”をしないことができれば、今頃はもっとお金持ちになっていたかも知れません。難しい問題ですが、とにかく無駄はダメですね。私も反省します。

最後までお付き合いありがとうございました。

 

ジャパンタクシー、新しい日本のタクシー目指すもクレーム多発!

 トヨタ自動車では、今までタクシー専用車両として22年間に及び生産してきた「クラウン・コンフォート」の生産を2017年3月に終えた。それに代わる日本の新しいタクシーのスタンダードとして鳴り物入りで発売された『ジャパンタクシー』(通称JPN TAXI)。しかし、思わぬクレームが多発している。

 

toyota.jp

 

 ジャパンタクシーの特徴として、2020年に控えた「東京オリンピック」に向け、世界へ日本をアピールするために、日本の”和”をイメージする「ジャパンブルー」と言う藍色のボディカラーが用意された。デザインの特徴である全高1740mmの高いルーフは、車イス利用者も不自由なく利用できるように工夫された、ユニバーサルデザインであることの証である。

 

 乗客が乗車する後部座席も、頭上に余裕があり、足元のスペースが広い。上級グレード『極』では、後席専用エアコン、シートヒーター、紫外線防止ガラスなどの装備も完備している。ドライバーが乗務する運転席も、大きなフロントガラスで視認性が高く、LEDヘッドライトで明るく夜間も視界が良い。また、安全面でも、TSS=トヨタセーフティセンスと呼ばれる衝突回避支援パッケージ(プリクラッシュセーフティー、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビーム)が装備されている。ドライバーからも、乗客からも高い評価を得ている。

 そんな、人気のジャパンタクシーではあるが、実は早急に解決しなければならない幾つかの問題を抱えている。その問題の中でも最大の難題が、車イスでの乗降。
これを実際に行うと非常に困難であることが解る。

  1. 車イスが乗るためのスロープを出すことが困難
     ⇒ 金属製のスロープが重い。車両左側に約2mのスペースが必要。
  2. 車イスを転回することが困難
     ⇒ 後席スペースは狭くて車イスが転回できない。
  3. 乗降に時間がかかる
     ⇒各約20分、合計で約40分が必要。(メーカー側の弁:慣れれば各約15分)

 車イス利用者は健常な状態ではない場合も多い。乗車に20分間も必要となれば、真夏の炎天下や真冬の極寒に乗客が体調を崩したりする恐れがある。

 

 これでは、装備されていても実用できない。それが原因で乗客とトラブルになった事案も多く発生しているようだ。

 今までのタクシーでは、車イスはトランクに収納し、ドライバーが乗降の際にはサポートし乗客は通常通りに乗車する。この方法が、お互いが慣れていて、長い時間がかからない。つまり、乗客に最も負担がかからない。

 ユニバーサルデザインなので、従来のタクシーと福祉の役目を果たせる車両となることは理解できます。しかし、タクシー業界と福祉業界は住み分けがあります。国の管轄官庁も、タクシーは国土交通省、福祉は厚生労働省。タクシーは運輸であり福祉ではありません。

 タクシーはタクシー車両が行い、福祉は福祉車両が行う。一つの考え方として、別々に進歩する方法もあるのではないでしょうか。

 

 

ソース記事はコチラ

ジャパンタクシーへの大きな期待と思わぬクレーム【藤井真治のフォーカス・オン】


12/28(金) 8:00配信

 

 今や日本の都市部の景観を変えつつあるトヨタの『ジャパンタクシー(JPN TAXI)』。東京ではそのダークブルーのボディが街並みによくマッチしている。
[関連写真]
 2017年の発売以来そのユニークなカタチと居住性、環境にもやさしいLPGハイブリッドの魅力で日本のタクシーはまさにその名の通りジャパタクシーに置き換わりつつある。国土交通省のユニバーサルデザイン(UD)認定を取った車両は、大きな荷物を持った旅行者、クルマいすの乗車客、老人や子供を連れた人たちにも優しい。オンピック・パラリンピックを控えた東京都は国とあわせて合計で100万円の補助金を出し普及を推進している。
◆クルマ椅子団体からの厳しい要求
 その好調なジャパンタクシーに予想もしなかったクレーム勢力が現れた。車いすの団体がトヨタ自動車に対し乗降に不便な構造への改善要求を提出したのだ。署名が1万件も集まったという。
その団体によればジャパンタクシーの問題はクルマいすでの乗り降りに大変な労力と時間がかかる事だという。車イスでの乗車はクルマの左側歩道側のスライドドア。乗車をする際に運転手は備え付けのスロープを出して組み立て、シートの配列変更によって車内の充分なスペースを確保。ベルトの装着など安全対策をとり、車いすを押してスロープを上がり、室内で90度回転させる必要がある。結果乗車プロセスに20分くらいかかるという。
◆後部ドアから車いすは入れない
 トヨタとしては、これまで販売店やタクシー会社と共同でタクシーの乗務員に対し車いす乗車の際の手順をかなり積極的に教育してはいる。しかしながら「仕事のアガリ」に追われるタクシー乗務員としては20分の時間のロスは大きい。また車いすごと乗客を室内に乗り込ませる事自体、かなり骨の折れる仕事であり慣れない乗務員は乗車拒否をすることもあるようだ。
 このデザインの「ジャパンタクシー」で移動の自由を楽しみたいと思う車いすの人々が、ちょっと期待を裏切られた気持ちになるのも理解できる。
車いすのユーザーとしてはサイドドアから運転手に押してもらうのではなく、後部ドアから自力でクルマに乗り込みたいと思うのは自然の欲求であろう。
 ジャパンタクシーのベースになっているトヨタの『シエンタ』には後部ドアから乗り込めるタイプもあるため、同じかと思って実際にバックドアを開けてみると大きなLPGタンクがでんと鎮座し、後部ドアからの乗車を不可能にしている。
◆頑張って世に出したジャパンタクシーだが
 一部の個人タクシーを除き現在のタクシーのほとんどはLPG(液化石油ガス)である。LPGはガソリンやディーゼルと比較し燃費が良いしEVなどと比較し車両値段が安い。コスト重視のタクシー会社はこのLPG方式は変えたくない。LPGタンクは大変大きくクルマの設計者泣かせの代物だ。従来型のタクシーはトランクルームを犠牲にしながら、後部座席の後ろに詰め込まれ目立たない存在だったのだが、UDデザインのジャパンタクシーのようなトランクと室内が一体になった構造では大変目立つ邪魔モノとなってしまったわけだ。

 ユニバーサル認定は日産のワンボックス・ベースのタクシーである『NV200』も取っており、こちらは後部座席からクルマいすでも充分乗り込める。しかしながら、このタクシーはガソリンとLPGのバイフューエルでボディサイズも大きい。1日350kmも走る都市部の「流しのタクシー」には向いておらず、オンディマンド向けのタクシーに適していると言えよう。
 トヨタの設計者はタクシー会社や乗客の要望を踏まえ、厳しいコスト制約の中でかなり頑張って「ジャパンタクシー」を世に出したようだ。従来型と比べると少し高額だが燃費もいい、補助金も出る。タクシー会社にとっては大変うれしいクルマ。もう一つのユーザーグループであるクルマいすの人たちにとってこのボディを見た時の期待値も大きすぎただけに、失望感も大きかったのであろう。逆に言うと従来型のタクシーが当たり前の時代はだれもクレームを出さなかっただろう。

◆モビリティ制約者へのインフラ整備のコスト負担は誰が

 ユニバーサルデザインとは、移動の自由が制約された人たちにも優しいデザインである。クルマいす利用者、大きな荷物を抱えた旅行者、ベビーカー使用者、妊婦や松葉杖使用者、老人などである。シンガポールや北欧の先進国と比べると、日本の都市は昔と比べればかなり改善されたとはいえ、移動制約者にとって絶望的な部分が多い道路インフラや公共交通機関も多い。やはりドアツードアのクルマが救世主となる。

 移動制約者のためのコスト負担をメーカーやタクシー業界に負担させることはできないため国や都の補助金が設けられてはいるが、もう少しハイレベルなところでモビリティ制約者のために何ができるかを包括的に考える場はないのであるろうか?本当にこのままLPGでいいのかという点も含め、まだまだ「都市モビリティのあるべき姿」については議論の余地がありそうだ。

<藤井真治 プロフィール>

(株)APスターコンサルティング代表。アジア戦略コンサルタント&アセアンビジネス・プロデューサー。自動車メーカーの広報部門、海外部門、ITSなど新規事業部門経験30年。内インドネシアや香港の現地法人トップとして海外の企業マネージメント経験12年。その経験と人脈を生かしインドネシアをはじめとするアセアン&アジアへの進出企業や事業拡大企業をご支援中。自動車の製造、販売、アフター、中古車関係から IT業界まで幅広いお客様のご相談に応える。『現地現物現実』を重視しクライアント様と一緒に汗をかくことがポリシー。

《レスポンス 藤井真治》

レスポンス

 

 最後までお付き合いありがとうございました。